今回検証していくのは、ウィルアーチ株式会社,,附田龍也の「マネツク」という副業です。

今日も検証していきます!
結論から言うとこの「マネツク」という副業は稼げません!
マネツク とは?
公式ページには「あなたが、ほぼ何もしなくても、1日1万円〜10万円を稼ぐ仕組みがマネツクにはあります!」と大きく書かれています。
こんなことが堂々と書かれていますが、私が知る副業の中では何もせずに何万と稼げるものは知りません。治験とかなら何もせずに何10万ともらえますが、それを副業というのもあれな気がします。
マネツクの特徴としては
・スマホ1台でOK
・身バレ一切なし
・年齢性別不問
というものです。
特徴としては
・5,0000人以上の利用データであなたに合わせた稼ぎ方ができる
・プロフェッショナルサポートのサポートを受けられる
という感じのようです。アプリをインストールするだけで収益が発生するとありますが、肝心のどういう仕組み7日がわからないので、納得できません。実績などの証拠は何も見つかりませんでした。
詳しいを詳しく検証するために、マネツクに登録していきたいと思います!

LINEを追加すると長々と長文が送られてきました。
そして最後にはあるリンクに促されるのでクリックしてみるとまた同じようなホームページがでてきます。
マネツク 料金


結局マネツクを利用するには、4980円の料金が必要なようです。内容もビジネスモデルも明かされていないものに4980円を払うのは不安ですよね。
電話番号を入力するところがありますが、これはサポートといいながら高額な商品に誘導されるということがありえます。注意が必要です。
特定商法に基づく記載
最近は副業と謳った詐欺のようなものが横行しています
騙されないように最低限、特定商法に基づく記載は見ておいたほうがいいと思います。
特定商法に基づく記載とは?
訪問販売、通信販売、連鎖販売取引等といった消費者トラブルを生じやすい特定の取引形態を対象として、消費者保護と健全な市場形成の観点から、特定商取引法を活用し、取引の適正化を図っています。
特定商取引法では、事業者の不適正な勧誘・取引を取り締まるための「行為規制」やトラブル防止・解決のための「民事ルール」(クーリング・オフ等)を定めています。出典: www.caa.go.jp
簡単に言うと、訪問販売や通信販売などを利用する消費者を守るための法律です。
ホームページなどで商品を販売をする上で、必ず「事業者名」「代表者名」「住所」「連絡先」
などの表記をこの法律に基づき義務付けられています。
マネツク 特商法は?
法人名ウィルアーチ株式会社
運営責任者附田 龍也
所在地東京都渋谷区桜丘町23-17
電話番号03-5308-5333
メールアドレスinfo.center@willarch.co.jp
会社ホームページhttps://www.willarch.co.jp/
特商法の記載には特に不審な点は見つかりませんでした。
念の為所在地が書かれていたのでその住所を調べてみました。


賃貸物件の1室を事務所としているようです。
家賃相場も8〜9万ほどの相場です。人気の副業を運営する会社としては物足りないような気がしますが、費用を抑えると言う目的なのでしょうか。
マネツクは稼げるのか?
5,0000人利用していると書いてあるんですが本当でしょうか。
国税庁のホームページで住所で調べてみたところ

会社設立日が令和4年3月11日となっています。なんとまだ2ヶ月ほどしか経っていません!
たった2ヶ月で5,0000人の登録者ならメディアなどでも話題になっても良さそうなものですが、一切ありません。ということは公式ページに書かれている内容は嘘の可能性が高いと言えるでしょう。
マネツク 評判や口コミ
マネツクとGoogle で検索すると、悪い評判が数多くでてきました。良い口コミは皆無な状況です。
良いもの良い口コミが多数出てくるはずですので、ないとなると稼げない可能性が高いと言えるでしょう。
5,0000人の実績がある割には全然口コミが伴っていませんね。
まとめ
この記事では、「マネツク」について検証してきました。
まとめとしましては
・収益が発生する仕組みがわからない
・5,0000人の利用者がいる割には稼げたという口コミがない
という結果になりました。
マネツクは簡単に誰でも稼げると言っておきながら、使用するには4980円の料金がかかるものでした。たしかに無料とは書かれてはいませんでしたが、料金が発生するならページに書くべきでしょう。その点でも不誠実な会社だということがわかります。
その後には電話でもっと高額なもの誘導される可能性大です。この手法は詐欺会社の得意とするところなので近寄らないに限ります。
上記の理由により、管理人としてはオススメできません。
